| 5 | | == 20101206 リモートシステムのアップデート方法 == |
| 6 | | kernelのアップデートがあった時には、xdmが立ち上がらない設定してから再起動し、その上でCatalystを再度インストールするのが安全だろう。Ubuntuで起動するデーモンを変更する楽な方法は、sysv-rc-confというコマンド(aptitudeでインストール可能)を使う。デフォルトのrunlevelは2なので、2のコラムのxdmをoffにする。そして、再起動、Catalystインストール、再起動、"dmesg | grep fgl"でdriverが正しく動作しているか確認、xdmを立ち上げるというステップで。dmesgでは例えば以下のような行が含まれているはず。 |
| 7 | | {{{ |
| 8 | | [ 10.655804] [fglrx] module loaded - fglrx 8.79.4 [Oct 26 2010] with 1 minors |
| 9 | | }}} |
| 10 | | Catalyst 10.11の場合。これ、まだ6870とかはサポートしてないのであった。ボードはあるがテストできず。 |
| 11 | | |
| 12 | | == 20101124 Catalyst 10.11 == |
| 13 | | kernel 2.6.31-22-generic(Ubuntu 9.10), 2.6.32-26-generic(10.04 LTS)で動作を確認。 |
| 14 | | |
| 15 | | 2枚のGPUを認識出来ることも確認。この場合DISPLAY変数は |
| 16 | | {{{ |
| 17 | | export DISPLAY=:0 |
| 18 | | }}} |
| 19 | | とすればよい。aticonfigが生成するxorg.confはおかしいので、修正が必要。認識した場合の[attachment:xorg.conf]の例。 |
| 20 | | |
| 21 | | == kernelのバージョンアップで動作しなくなった時 == |
| 22 | | Ubuntuでは自動的に起動するカーネルは/etc/default/grubの"GRUB_DEFAULT"で指定されているので、これを古いカーネルに変えればよい。この場合の番号は |
| 23 | | {{{ |
| 24 | | grep menuentry /boot/grub/grub.cfg |
| 25 | | }}} |
| 26 | | でリストされる順番。0から数える。/etc/default/grubを修正したら、 |
| 27 | | {{{ |
| 28 | | sudo update-grub |
| 29 | | }}} |
| 30 | | を実行すること。これをしないと設定が反映されない。 |
| 31 | | |
| 32 | | == 20101109 Catalyst 10.10 == |
| 33 | | kernel 2.6.32-25-generic(Ubuntu 10.04 LTS)で動作を確認。これは現時点の最新のカーネル。 |
| | 60 | |
| | 61 | = 過去 = |
| | 62 | |
| | 63 | == 20101206 リモートシステムのアップデート方法 == |
| | 64 | kernelのアップデートがあった時には、xdmが立ち上がらない設定してから再起動し、その上でCatalystを再度インストールするのが安全だろう。Ubuntuで起動するデーモンを変更する楽な方法は、sysv-rc-confというコマンド(aptitudeでインストール可能)を使う。デフォルトのrunlevelは2なので、2のコラムのxdmをoffにする。そして、再起動、Catalystインストール、再起動、"dmesg | grep fgl"でdriverが正しく動作しているか確認、xdmを立ち上げるというステップで。dmesgでは例えば以下のような行が含まれているはず。 |
| | 65 | {{{ |
| | 66 | [ 10.655804] [fglrx] module loaded - fglrx 8.79.4 [Oct 26 2010] with 1 minors |
| | 67 | }}} |
| | 68 | Catalyst 10.11の場合。これ、まだ6870とかはサポートしてないのであった。ボードはあるがテストできず。 |
| | 69 | |
| | 70 | == 20101124 Catalyst 10.11 == |
| | 71 | kernel 2.6.31-22-generic(Ubuntu 9.10), 2.6.32-26-generic(10.04 LTS)で動作を確認。 |
| | 72 | |
| | 73 | 2枚のGPUを認識出来ることも確認。この場合DISPLAY変数は |
| | 74 | {{{ |
| | 75 | export DISPLAY=:0 |
| | 76 | }}} |
| | 77 | とすればよい。aticonfigが生成するxorg.confはおかしいので、修正が必要。認識した場合の[attachment:xorg.conf]の例。 |
| | 78 | |
| | 79 | == kernelのバージョンアップで動作しなくなった時 == |
| | 80 | Ubuntuでは自動的に起動するカーネルは/etc/default/grubの"GRUB_DEFAULT"で指定されているので、これを古いカーネルに変えればよい。この場合の番号は |
| | 81 | {{{ |
| | 82 | grep menuentry /boot/grub/grub.cfg |
| | 83 | }}} |
| | 84 | でリストされる順番。0から数える。/etc/default/grubを修正したら、 |
| | 85 | {{{ |
| | 86 | sudo update-grub |
| | 87 | }}} |
| | 88 | を実行すること。これをしないと設定が反映されない。 |
| | 89 | |
| | 90 | == 20101109 Catalyst 10.10 == |
| | 91 | kernel 2.6.32-25-generic(Ubuntu 10.04 LTS)で動作を確認。これは現時点の最新のカーネル。 |