= Index = [[TitleIndex(CALプログラミング)]] = ループの例 = * 何か役立つ計算をおこなうためには、ループ処理が必須となる。CALでループ処理を実装してみよう。 * [attachment:CALTEST3.tar.gz CALTEST3.tar.gz]にループを使った計算例のプログラムを置いたので、自分のディレクトリにコピーして実行すること。 {{{ gpu1[~/CALTEST3] ./hellocal 55.000000 55.000000 55.000000 55.000000 55.000000 55.000000 55.000000 55.000000 55.000000 55.000000 55.000000 55.000000 55.000000 55.000000 55.000000 55.000000 Press enter to exit... }}} * このプログラムは、1から10までの合計を計算するプログラムである。 * なお、このプログラムから、kernelプログラムは別ファイルとして処理している。"hellocal.cpp"の34-51行にて、"prog.il"というファイルを読み込んでいる。kernelプログラムのみに変更を加える場合には、このファイルを変更するだけでよくて、再度makeする必要はない。 * "hellocal.cpp"の本体部分は、これまでのプログラムとほとんど変わりがない。入出力用の配列を2次元から1次元としたことが大きな違いである。69-70行で、"calResAllocLocal1D()"によって1次元のメモリを確保している。この入力用のメモリには、78-84行にて1からnx(=256)の数字を代入している。 * 計算domainは(0, 0, 256, 1)としている(109行)ので、256個の論理プロセッサにて"prog.il"が実行される。 * kernelプログラムは、前と比べるとかなり変更がある。重要な変更点は: 1. "dcl_literal"による定数値の宣言と利用 2. "whileloop"によるループ処理の記述 3. データを読み込むポインタの更新 以下、個々の点について詳しく説明する。 = 定数について = * 初級のプログラムでは、浮動小数点整数をホストプログラムから転送していたが、CALでは定数値を直接プログラム中で利用することもできる。今回のプログラムでは"l0"と"l1"という定数値が5-6行で定義されている。 {{{ dcl_literal 変数名, xの値, yの値, zの値, wの値 }}} というように宣言する。4要素を持つ変数であることに注意すること。整数を書けばそのままであり、"0xXX"とすれば16進数になるし、小数点が含まれる数は浮動小数点として扱われる。 * 5-6行での宣言により、CAL上では以下のような定数として、"l0"と"l1"を利用できる。 {{{ l0.x = 0.0f, l0.y = 0.0f, l0.z = 1.0f, l0.w = 0.0f l1.x = 0, l1.y = 0, l1.z = 1, l1.w = 10 }}} "l0"は、8行において、"r1.xy"への代入で利用されている。結果として {{{ r1.x = 0.0, r1.y = 0.0 }}} となる。"l1"も同様に使われている。 * 実際には、これらの数字には以下のような意味がある: ||l0.xとl0.y || データの読み込みのポインタ初期値|| ||l0.z || そのポインタのインクリメント用|| ||l1.x ||ループカウンタの初期値 || ||l1.z   ||ループカウンタのインクリメント用|| これらはループ処理とデータの読み込みに利用される。詳細は以下で説明する。 = ループについて = * CALでのループの実現には、色々な方法があるが、ここでは"whileloop"文を利用する。これは、"whileloop"と"endloop"に挟まれた命令列を永久に実行するという命令文である。よって、無限ループを終わらせる処理を自前で書く必要がある。必要な部分だけを抜き出すと以下のようなCALプログラムがループのひな形となる: {{{ whileloop ige r2.x, r4.x, r4.w break_logicalnz r2.x iadd r4.x, r4.x, r4.z endloop }}} ここで、"r4.x"をループカウンタとして、"r4.w"をループの上限値として使っている。これはC言語で書くと以下のような処理に相当する: {{{ while(1) { if (r4.x >= r4.w) break; r4.x = r4.x + 1; } }}} * "ige"の行は、"r4.x"と"r4.w"の大小を比較して、"r4.x >= r4.w"が成り立っているならば、"r2.x"にTRUEがセットされる(詳しくはil.pdfの43ページを参照のこと。以下同様)。 * "break_logicalnz r2.x"は、"r2.x"が0でないならば、今のループを終了する。TRUEは0ではないので、"ige"でTRUEがセットされていたら、このループが終了する。この2命令を合わせて、C言語のほうのif文に相当することになる。 * "iadd"は、単純に整数の加算である。"r4.z"は"1"として初期化されているので、"r4.x"をインクリメントすることになる。 = 配列データのランダムアクセス = * これまで、データの読み込みには、"dcl_input_interp"命令で得たindex pair("v0.xy")を使ってきた。これは、kernelプログラムが実行される論理プロセッサごとに、別々のindex pairが割り振られる。実際には、index pairの値は(0.0, 0.0)からはじまる浮動小数点値の組である(と思われる)。 * 今のプログラムにおいて、id=0のリソースは、CAL_FORMAT_FLOAT_1で1次元のメモリとして宣言したので、C言語の配列で書くとすると、"float array[256]"と同等である。このリソースの任意の場所をCALのプログラムで読み込むためには、"sample_resource"命令に適切なindex pairを与えればよい。具体的には以下のようになる: {{{ array[0] -> (0.0, 0.0) array[1] -> (1.0, 0.0) array[2] -> (2.0, 0.0) ... array[254] -> (254,0, 0.0) array[255] -> (255.0, 0.0) }}} 実際には、今の場合リソースが1次元として宣言されているのでyのほうの値は無視される。 * "prog.il"の16行では、"r1.x"がindexとして指定されている。この値は8行で0.0に初期化されており、19行で1.0が足されている。よって、このループで19行が実行される度に、"r1.x"は0.0,1.0, 2.0...と増加していくことになる。結果として、"r1.x"で指定された場所から、"r0.x"にid=0のリソースから値が読み込まれることになる。読み込まれた値は、17行において"r3.x"と足し合わされ、合計が計算される。 = 動作のまとめ = * 以上の動作をまとめると、このkernelプログラムは「id=0のリソースを先頭から順番に10回読み込んでその合計を計算する」という動作になる。 * なお、ループ回数の10は、"prog.il"の6行のw成分で指定されている。今、"hello.cpp"では、この入力メモリに1から256までの値をいれているので、計算結果は55となる。 = 課題 = * ループ回数を"hello.cpp"から設定できるように変更せよ * さらに以下のCプログラムの配列sum[]を計算するように変更せよ。入力配列をarray[]とし、ループ回数をnとしたとき: {{{ for(i = 0; i < n; i++) { result = 0.0; for(j = 0; j < n; j++) { result += (array[j] - array[i])*(array[j] - array[i]); } sum[i] = result; } }}}